
運動が苦手な人にもできる、ゆるい運動ないかな?
運動したいけど、何から始めたらいいの?
こんにちは、なつねこです。
私は普段から運動を全くしていませんでした。
- 体力が無いので疲れやすくなる→友達とスポーツとか楽しめない
- 夏なのに長袖を着るようになる→汗をかけないので熱中症になることも
- 免疫力が下がり風邪をひきやすくなる→こじらせて治りにくい
- メンタル面で落ち込むことが多くなる→脳に必要な栄養が届かない
- 集中力が続かずヤル気も出なくなる→運動後、集中力がUPするといわれる
こんな感じでこのまま運動しないと、これから先もっと大変なことになります。
今回ご紹介するものは全て自宅で出来るものになっているので、ハードルは低いです。
少しずつでもいいので、1日でも早く自宅で出来る「ゆるい運動」で運動不足解消しませんか?
ゆるい運動『バランスボール』自宅でただ座るだけで運動不足解消?!


バランスボールって大きくて邪魔になるし、そんなに効果無いでしょ?
そんなことありません!バランスボールにはこんなに良いところがあります。
・体幹が鍛えられ美しい姿勢に
・姿勢が原因の肩こり腰痛の改善
・楽なので続けやすい
・代謝が良くなり便秘解消
・座って作業すると集中力が良くなる
しかしここで私の体験談を少しだけお話ししなければなりません。
5年くらい前はじめてバランスボールを買い、使い方もわからずバウンドしてみたり足を上げてみたり、30分くらいの使用だったのですが・・・
次の日から3日間、股関節が痛すぎて普通に歩けませんでした。
いかに筋肉が無いかを思い知ることになったのです。
なのでこれを読んでる皆さんには、最初から張り切ってやらずにただ座るだけ3分から始めてほしいのです!
一応、バランスボールの欠点をまとめましたが、これくらいしかありません。メリットの方が多いですね!
・猫背で座ると逆に肩がこる
・使わない時は邪魔
↓さっそく試してみたい方はこちら↓
自宅でゆるい運動『ステッパー』持ってなければ『踏み台昇降』で運動不足解消


ステッパーって、〇万円もするやつですよね?!
安いのだと1万円を切るから買ってみようと思ったけど、持ってない人でも出来る方法を考えてみました。
- その場足踏み
- 踏み台昇降運動
- 階段の上り下り
・フローリングだと膝やかかとに負担がかかるので、私は薄い座布団2枚の上で足踏みしています。
・座布団が無い人は敷布団、それも無い人は使っていない冬物のセーターの上などいかがでしょう?
・踏み台昇降運動は、階段の1段目で手すりにつかまってゆっくりやってみて下さいね。
・階段が無い人は玄関など頑張って段差を探して、最初は低めの段差からチャレンジしてみましょう!
・階段の上り下りは、飛ばすとすぐにバテるので、ゆっくりからスタートしましょう。
・膝など痛くなったら我慢せずにやめましょう。
↓いまぐ始めたい方はこちら↓

ショップジャパン 【公式】 健康ステッパー ナイスデイ レッド [メーカー保証1年] 踏み台 運動 室内 エクササイズ 有酸素運動
運動量が多いけどゆるい運動『エアロバイク』自宅で運動不足解消


エアロバイクも場所が無いと置けないものだよね・・・
エアロバイクを買うとき、家族に大反対されました。
でも、思いきって買って良かったと思っています。なぜなら・・・
・天候に左右されず、好きな時間に出来る(夜中でも安全)
・テレビや動画、本などを見ながら有酸素運動ができる
・知り合いに見られない(服装、すっぴん気にしなくてすむ)
・自分で負荷を変えられるから、体調を見ながら軽くしたりきつくしたりできる
・ジムの会員にならなくてもいいので、安いエアロバイクですぐに元を取れる
・好きな時間に出来るので、意志が弱いと続かない
・部屋に置くと、結構場所をとる(折り畳み式を買えばOK)
またまたメリットの方が大きいので、始めるしかなさそうですね。
↓私が使っているのはこちら↓要チェック↓
運動不足解消!自宅で簡単『かかと落とし』で骨が丈夫になる?


かかと落としって、足を上から振り下ろすやつですか?
かかと落としは、2年くらい前に私が通っていた太極拳教室で流行っていました。
簡単なやり方を説明しますね。
- 足を肩幅に開き、いすの背もたれなどにつかまり背筋を伸ばして立つ
- 両足のかかとを上げて3秒間維持(体調に合わせて2~3センチの高さから始めよう)
- 同時にかかとをストンと落とす(10回を1セットとし、1日3セット)
ふくらはぎの筋肉が鍛えられて下肢の血流が良くなり、骨への衝撃も強くなります。
鎌田實医師も実践する『かかと落とし』は是非毎日やりましょう。
自宅で簡単『スワイショウ』ゆるい運動不足解消法があった!

『スワイショウ』って聞いたことが無いけどいったい何?
私が通っていた太極拳教室で、準備体操のときに必ずやっていました。
肩こり・腰痛
消化不良・便秘解消
冷え性・生理痛・高血圧
気を高め、免疫力UP
セロトニンで心が安定(瞑想の代わりに)

- 足を肩幅に開く(膝は伸ばさないで、少しゆるめて)
- 腕の力を抜いて、左右に振る
これだけです。ただし、慣れてきたら意識して欲しいポイントがあります。
腕から動かさず、骨盤が動いてあとから腕がついてくるイメージで
テンポは秒針より遅めで、ゆったりと気持ちのいい速さで(私は♩=50が好き)
運動不足におすすめの運動とオススメの本

今日は、自宅でできる5つのゆるい運動で運動不足解消する方法をご紹介しました。
①バランスボール ②ステッパー ③エアロバイク ④かかと落とし ⑤スワイショウ
組み合わせ自由で、好きなものを3分から、空いている時間に5セット。
合計で1日15分の運動。
今日から自宅で運動不足解消、ゆるい運動を始めてみませんか?
最後に運動を習慣化したい方におすすめの本を3冊ご紹介します。
1つ目は、運動がどんなに素晴らしいかを思い知ることができ、やる気がわいてきます。
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方2つ目は、走ることを習慣にしたい方に。段階を踏んで確実にレベルアップできます。
世界一やせる走り方3つ目は、↓いつも挫折してしまう方におすすめ。誰でもできる習慣化のヒントをもらえます。
コメント